タイムレコーダーと聞くと、多くの人はタイムカードを挿入して打刻を行う機械、出勤時と退社時に利用するOA機器の一つと答える人は多いのではないでしょうか。
タイムレコーダーは進化し続けており、最近ではタイムカードを利用しないタイムレコーダーも登場しています。
タイムカードは、時間を記録するための専用の用紙ですが、タイムカードを使わずに、時間をどのようにして記録するのか疑問に感じるのではないでしょうか。
タイムレコーダーにICカードを読み取るためのハードウェアを接続、従業員はICカードをハードウェアにタッチする事で、時間をコンピューターに記録する仕組みを持ちます。
また、記録する時にインターネットを使えば、サーバー上での勤怠管理が出来るようになります。
タイムレコーダーで記録が行われた情報は、ハードウェアに保存が出来るタイプ、サーバーなどのシステムに記録が出来るタイプ、サーバーの中でもクラウドを利用するタイプなどがあります。
いずれも電子データとして記録が行われているので、タイムカードに印字が行われた情報を目視でチェックを行う、残業時間を電卓で集計する、タイムカードに記録してある時刻情報をパソコンで入力するなどが要らなくなります。
電子データとして記録が行われている場合、自動集計が出来るため、勤怠管理に掛かる工数を大幅に削減が出来ます。
特に従業員が多い会社、シフト交代勤務を行っている会社などでは、勤怠管理の工数削減、集計ミスを防止するなどのメリットがあります。